この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年04月22日

太田宿のマンホール



太田宿のマンホールです。
太田は、宿場の手前に中山道、三大難所のひとつだった、
木曽川を渡る、太田の渡しがあった場所です。

ということで、マンホールもその絵になっています。

ふとしたところ、思いがけないところで、
中山道の要素をみつけられると、嬉しくなります。

マンホールはその代表みたいなものかもしれません。  


Posted by げんすけ at 22:27Comments(0)こんなことができる!街編

2009年04月20日

浮世絵のマンホール



和田宿周辺のマンホールです。

歌川広重の木曾街道六拾九次の和田宿の画です。



こちらは、大井宿。

撮影上、横向きになってしまいました。

歩いているからこそ、発見できたものだと思います。
  


Posted by げんすけ at 22:01Comments(0)こんなことができる!街編

2009年04月15日

蕨宿のマンホール



マンホールは、各地でさまざまな絵柄がついていて、
意外と面白いです。

中山道の宿場でも、マンホールを活用した例が何件かありました。


これは、蕨宿のマンホール。

旅人風の鳥のキャラクターが、かわいくPRしてくれています。
「中仙道 蕨宿」と書かれています。
  


Posted by げんすけ at 22:35Comments(0)こんなことができる!街編

2009年04月14日

ネットの活用



看板にIDとアドレスが書かれていて、
接続すると、詳しい内容がみられる?

アクセスはしませんでしたが、面白そうだなと感じました。

看板に書かれた内容よりも、
詳しい情報を知りたいときに、いいですね。

岐阜県に入ってから、しばらくの間、ついていました。

それぞれの場所で、IDが違っていたので、
IDを入力することで、その場所の詳細情報が得られるんだと思います。



ピンクは結構、目立ちます。
おかげで、「ここにもある、あっここにも!」と、
一回興味を持つと、どんどん見つけることができ、面白かったです。

ただ、歩きながら、携帯電話のカメラを使って、写真をたくさん撮っていたので、
電池節約のため、アクセスはしませんでした。
あと、先を急いでいると、なかなかアクセスはしにくいかも。
ゆっくりとした観光だといいですね。

いまは、いろんな技術がどんどん進んできているので、
もっと、楽しい工夫がいっぱいできるのでは?と思います。
  


Posted by げんすけ at 21:55Comments(4)こんなことができる!街編

2009年04月12日

宿場の入口のまとめ

宿場の入口には、看板があった方がいいです。
今まで紹介した以外にもありますが、
とりあえず、簡単にまとめてみると…

大きい看板
 …宿場の存在をPRできる!
   歩行者だけでなく、車で通る人にも気付いてもらえる
   街並みに適したものにする必要性が高い

小さい看板
 …街並みの景観をさえぎらない
   大きい看板よりは、お手軽(?)に設置できる
   宿場のPRとしては、目立たないが、歩いている人には十分


宿場をPRする方法は、入口の看板以外にもあります。
木曽路のように、旧街道から離れたところに、大きな看板をつけるのも面白い。
他にも、今後、紹介しますが、
宿場の中に、様々な看板をつけたり、地図をつけたり、また、パンフレットを作ったり…


その宿場の街並みに合った方法で、
歩いていて、「どこからどこまでが宿場だったのか」がわかると嬉しいなぁと思います。  


Posted by げんすけ at 11:27Comments(2)こんなことができる!街編