2009年05月21日
パンフレットの設置方法
看板には、「中山道加納宿文化保存会」と書かれています。
この会の会員さんの家やお店の前に、
加納宿のパンフレットや、周辺の地図が設置されていました。
看板があるので、パンフレットがあることがわかりやすかったですし、
パンフレットも取り出しやすく、雨にも濡れないように、工夫されていました。
2009年05月14日
個人でできる案内
中津川宿から大井宿に向かう間にありました。
のぼりには、「中山道案内処」と書かれています。
お店とかではなく、普通のご自宅の前だったと記憶しています。
そして、写真の左下のほうにある、
ケースにパンフレットがいれてあります。
個人でもこんな風に、中山道をPRできるんだ!と感動しました。
2009年05月07日
展示スペース
道沿いから見た写真です。
古民家の2階を活用して、道行く人にみえるように、
展示をしています。
観光地にもなっている、妻籠宿ならでは
かも知れません。
家の外見だけでなく、ちょっと中を見ることができるというのは、
うれしいものです。
その上、昔の道具や貴重な資料をみることができるとなると、
喜ぶ人はとても多いのではないでしょうか。
なかなか難しいとは思いますが、
各家に残っている資料などを、まちづくりに活かす方法を
地域の人、みんなで考えていってもよいのではないかなと感じています。
各家で、親から子に歴史を伝えていくことも難しくなってきているように思うので。
2009年05月04日
2009年04月27日
和風だけど洋風
昔ながらの建物で、CRAFT SHOPをされています。
英語の看板が出ていて、かっこいい。
建物を活用して、お店をしているところはたくさんありました。
特に、妻籠や馬籠のような観光地であれば、本当にたくさんあります。
でも、なぜかこのお店にはとても目をひかれました。
おそらく、建物自体はとても和風なのに、
なんとなく、洋の雰囲気があるからではないかと。
昔ながらの建物で、昔ながらの雰囲気を感じる商売をするばかりではなく、
たまにこういうお店があると、アクセントにもなっていいなぁと感じました。